インビザライン(マウスピース矯正)
全ての患者さまに適応可能なわけではありませんが、審美性の高い矯正装置です。
インビザラインとは?
ご自宅にて約2週間に1度のペースでマウスピースを交換していき、歯を少しずつ動かしていきます。
ワイヤーを使用する必要がないため、周囲の方には矯正装置を付けていることがほとんど分かりません。
ご自宅で治療を進められることから、1~3ヶ月に1度の通院で治療を進められます。
インビザラインの利点
装置が透明
そのため、矯正治療中も口元を気にせず会話をしたり笑ったりすることができます。
おそらく、相手の方に矯正治療中であることを伝えない限り気づかれることはありません。
治療開始前に治療結果を確認できる
治療開始前に、実際に治療結果を目で確かめられることで、歯科医師と患者さまの間にある理想的な歯並びの差を埋めることができます。(必要があれば修正することも可能です。)
また、ご自身で理想の歯並びを見ていただくことで、モチベーションアップにも繋がります。
通院回数が少ない
遠方の方やお忙しい方も安心して治療を受けられます。
ほとんど痛みがない
また、ブラケットやワイヤーを使用しないため、粘膜に装置が当たる痛みや、ワイヤーが刺さる痛みがなく、口内炎が出来る心配もほとんどありません。
取り外しが可能で衛生的
また、インビザラインは歯ブラシで簡単に掃除することができるため、装置を衛生的に保つことが出来ます。
金属アレルギーの心配がない
食べ物の制限がない
インビザラインなら食事の際には取り外すことができるため、普段通りの食事を楽しむことが出来ます。
インビザラインの欠点
- 患者さまご自身が管理しなければならない(1日20時間以上の使用が必要)
- 補助装置が必要になる場合がある
※表から見えない裏側矯正や、目立たない白い部分矯正装置を選ぶことができます。
こんな方におすすめです

- 接客業や営業職など、人前に出る機会の多い職業の方
- 従来の固定式の矯正装置の見た目を気にされる方
- 金属アレルギーのある方
- 自己管理ができる方(決められた時間しっかりと装置を使える方)
- 矯正治療中もこれまで通りの食事を楽しみたい方
- 結婚式などイベントを控えている方
- 妊娠中の方
- 忙しくてなかなか通院できない方
「自分のお口に合うかな?」とお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
インビザラインの種類
インビザライン・コンプリヘンシブパッケージ(インビザライン・フル)
前歯から奥歯までの全ての歯を移動させることができ、移動の制限もありません。
奥歯の移動が出来るということは、噛み合わせや歯の前後関係(A-P関係)も治療することができます。
噛み合わせの悪い歯、出っ歯や反対咬合、開口など、ほぼ全ての不正咬合に対応できるため多くの歯科医院で採用されており、インビザラインを扱う歯科医師たちにとって、まず始めに選択されることが多いパッケージです。
さらに、追加のアライナー(マウスピース)は5年以内であれば無制限に発注することが可能なため、大きな移動が終わった後に細かい調整も存分に行うことができます。後述しますが、その他のアライナーのオプションの場合、追加回数に制限があります。
回数制限がある場合、万が一最初の治療計画通りに治療が進まなかった場合など、追加の修正が行えない場合があるため、歯の移動にある程度の制約がかかると言わざるをえません。そのため、インビザライン・コンプリヘンシブパッケージはインビザラインによる矯正治療を行う際に最も選ばれるシステムであると言えます。
また、少し前までは10代の方に適応されるインビザライン・ファーストというシステムがありました。
追加回数や、歯を移動させる量はインビザライン・フルと同じですが、インビザライン・ファーストでは第二大臼歯(中心から数えて7番目の歯)の位置に萌出タブが付いており、まだ第二大臼歯が生えていないお子さまでもインビザライン矯正を行うことが可能です。
また、交換時期が分かりやすいよう青色のインジケーターが付いており、色が変わることで交換時期が把握しやすいつくりになっていました。(コンプリヘンシブパッケージにも付けられます)
成長過程のお子さまでも、インビザラインによる矯正治療が行えるのは魅力の一つと言えます。
インビザライン・ライトパッケージ
インビザライン・ライトは、インビザラインによる矯正を行う方の中でも比較的簡単な症例で使用されるパッケージです。
歯を全体的に動かせる点はインビザライン・フルと変わりませんが、使用できるアライナーの枚数が14枚までとなり、追加も2回までになるため適応できる症例が限られます。また、追加が可能な年数は2年間と限定されています。
軽度の隙間や叢生(でこぼこ)であれば治療が可能ですが、中度〜重度の症例には適応できません。
歯の前後関係(A-P関係)も改善することは可能ではありますが現実的には難しいです。この辺は矯正歯科医の診断によるため、歯並びをしっかりと診てもらって診断してもらう必要があります。
インビザライン・エクスプレスパッケージ
インビザライン・エクスプレスは症例がかなり限定されるパッケージです。使用できるアライナーの枚数は7枚までとなり、追加も1回しかできません。
適応症例としては、矯正後の後戻りを治したり、1〜2本と少ない歯の移動をする際に使用されます。使用枚数がかなり少ないために矯正できる部分が限られるため、使用されるケースはほとんどありません。