叢生
叢生(でこぼこ)を放置すると
叢生を放置すると、歯が重なって生えている部分は歯みがきがしにくいため、むし歯や歯周病の原因になりやすくなります。むし歯や歯周病を放っておくと歯を失うリスクが高まります。
でこぼこした歯並びは、歯と歯の間や歯と歯肉の境目が磨きにくいです。
叢生(でこぼこ)の治療法
でこぼこの度合いが強い場合は、抜歯をして、空いたスペースを利用して歯並びを治していきます。でこぼこの度合いによっては、歯列を広げることで抜歯をせずに済む場合もあります。
歯並びが悪いことが原因で、将来的に歯を失うリスクが高くなることをご存知ない方も多いようです。高齢となった時に入れ歯にならないようにするためには、「きれいな歯並び」「毎日のセルフケア」「歯科衛生士によるプラークコントロール」が大切です。
「歯並びが悪い=見た目が悪い」
だけではありません。将来的に起こり得るリスクについて歯科医師と相談したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
受け口
受け口の原因
主な原因としては、歯の萌出の角度によるもの、遺伝的要因や下顎骨の過成長、上顎骨の劣成長になどの骨格的な理由が挙げられます。
受け口を放置すると
食べ物が噛みにくくなったり、発音に支障が出たり、見た目に影響が出ることがあります。原因が骨格的なものである場合、身長の伸びが止まるまで顎骨も成長するため、注意して経過観察をすることが大切です。
受け口の治療法
状態にもよりますが、抜歯をした上で治療を行う場合が多いです。歯を抜いたことによって空いたスペースを利用して下の歯を奥に引っ込めていきます。骨格的な問題があり見た目も気になる場合は外科的手術が必要になるケースもあります。その場合、専門機関への受診を要請する場合があります。
お子さまが受け口である場合、できるだけ早期に治療を始めることが望ましいです。
矯正治療を受ける、受けないに関わらず、まずは矯正専門医による診察を受けてください。
成人の方で受け口の場合、手術をしなくても治せる場合と、手術をしなければ治せない場合とがあります。
これは歯科医師によっても治療方法の診断が分かれますので、ご自身にとって良いと思える方法をしっかりと担当医と相談されることをおすすめします。
開咬
開咬の原因
幼い頃の指しゃぶりや、舌を前に出す癖が原因となっている場合が多いです。
開咬を放置すると
前歯で食べ物が噛み切れなかったり、サ行やタ行の発音が不明朗になるなど、発音に影響が出る場合があります。また、歯の全体で食べ物を噛むことができないため、噛み合っている歯のみに負担がかかり、一部の歯に悪影響(歯の欠損など)を及ぼす可能性があります。
開咬の治療法
状態にもよりますが、抜歯を行う場合が多いです。舌の癖によって開咬になってしまった場合、舌の悪癖を改善するためのトレーニング(MFT)が必要になります。舌の癖をしっかり改善しないとせっかくきれいに治した歯並びが後戻りしてしまう場合があります。
開咬は、将来的に歯を失うリスクが非常に高い歯並びです。
開咬の歯並びの方で、80歳時点で20本の歯が残っている方は10%未満です。
見た目上は気にならないのでそのまま放っておく方が多いですが、歯の機能面に大きな問題があります。矯正歯科医の診断を受けるようにしてください。
出っ歯
出っ歯の原因
出っ歯の原因は、幼い頃の指しゃぶり等の悪癖によって上の前歯が前に突出してしまう歯の角度によるもの、上顎骨の過成長や、下顎骨の劣成長による骨格的な理由が原因です。
出っ歯を放置すると
前歯で食べ物を噛みにくかったり、唇が閉じにくいため見た目に問題がでる場合があります。また、唇が閉じにくいことでお口が開いたままの状態が続くと、お口の中が乾燥し、むし歯や口臭の原因となる場合もあります。
出っ歯の治療法
骨格上の原因による出っ歯は、抜歯を行って治療を進める場合が多いです。歯を抜いたことでできたスペースを利用して、出っ歯を奥に引っ込めていきます。
できるだけ抜歯をせずに矯正治療を行いたいと思われる方も多いと思います。
特にお子さまの場合、成長を利用することで抜歯をせずに矯正治療を行える場合があります。成長期の治療を逃さないためにも、早めに矯正歯科を受診されることをおすすめします。
すきっ歯
お子様の癖
日常の中で無意識に行う習慣のことを「態癖」といい、子どもの頃にみられる「指しゃぶり」「頬杖」などの癖は、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。
指しゃぶり
また、指しゃぶりの全てがいけないというわけではありません。3歳頃までのお子さまの指しゃぶりは問題ないケースが多く、その後の年齢においても保育園や幼稚園での集団生活の中で自然と指しゃぶりをしなくなるお子さまが多いです。
6〜7歳の前歯が生える頃に、前歯の歯並びに影響が出ない程度になっていれば問題ないでしょう。
日中の指しゃぶりは指の感覚の刺激不足や発達の問題へのアプローチが必要です。指しゃぶりをしないと眠れない、就寝時に指しゃぶりをしてしまうなど、無意識に行う指しゃぶりには指の感覚の刺激不足の他に、呼吸の問題などからアプローチをする必要がある場合もあります。
中には、保育園や幼稚園でのストレス、親子関係の悪さなどから指しゃぶりをしてしまうお子さまもいます。このようなケースの場合、環境改善や、親御さんとのスキンシップを増やすなど対策を行う必要があります。一方的に叱るだけでは症状が悪化してしまう場合もあるので注意が必要です。
指感覚の発達については、手遊びや粘土遊び、折り紙ができない、砂場で遊ばない、絵や字を書かずスマートフォンばかりで遊ぶなど、指先から伝わる情報が少ないことも一つの原因と考えられます。日々の生活の中で意識して手を使うようにしたり、手の刺激を増やしてあげることで指しゃぶりを辞められるお子さまもいます。
どんな時に指しゃぶりをしているのか、なぜ指しゃぶりをしているのかをしっかりと把握することで、正しい対処法が見つかります。
うつ伏せ寝
頬杖
床矯正を行う際に、頬杖をつく癖があると歯列がなかなか広がらなかったり、痛みなどの症状が出る場合があります。また、全ての歯が永久歯に変わる中学生以降や大人の方は、顎関節症の原因にもなります。
口呼吸や猫背など姿勢が原因となっている場合もあり、これらによって不安定になった頭を支えるために頬杖をついている場合は、口呼吸を鼻呼吸に変えることで改善する場合があります。頬杖の癖を直すだけでなく、このような原因についても考えてみましょう。
この他にも、身体を支えるのが難しく机にあごをつけて本を読む癖がある子もいます。このような癖がある場合、正しい姿勢で座れているかや、椅子のサイズなども含めて対処する必要があります。口呼吸が原因で猫背になり、頭を支えるために頬杖をついている場合、注意された時は背筋が伸びてもすぐに苦しくて頬杖をついたり、机にあごをついてしまったりします。
お口ポカン
お子さまがお口をポカンと開けていませんか?〜口唇閉鎖不全症について〜
少しでもこのような不安がある方は、まずは以下のチェックリストで確認してみましょう!
口呼吸のチェックリスト
- お口が半開きになる
- 寝ている時にいびきをかく、歯ぎしりをしている
- 起床時に口が乾いている、のどがヒリヒリする
- よく唇が乾く
- 唇を閉じるとあごに梅干しのようなシワができる
- ヨダレが垂れる
- 食事の際にクチャクチャと音を立てる
- 口臭が気になる、口臭がすると言われたことがある
- 口内炎になりやすい
- 風邪をひきやすい
- 前歯が前に出ていて口を閉じにくい
これらのチェックリストのうち、いくつ当てはまりましたか?
3つ以上の項目に当てはまった方は、口呼吸になっている可能性が非常に高いとされています。
「口呼吸ってそんなに問題あるの?」
と思われる方もいらっしゃると思いますが、実は口呼吸によって様々な悪影響が出ると言われています。
本来、人間は鼻呼吸が正しい呼吸法ですが、近年では「口唇閉鎖不全症」のお子さまが増加していると言われています。
口呼吸のデメリット
口呼吸は見た目上のデメリットだけでなく、様々な悪影響があります。
風邪を引きやすくなる(ウイルスに感染しやすくなる)
鼻毛や鼻の粘膜はフィルターのような役目をしてくれており、空気中に潜むウイルスやアレルギー物質をカットしてくれています。しかし、口呼吸をしている方の場合、ウイルスがダイレクトに身体の中に入り込んでしまうため、風邪を引きやすくなったり、感染症にかかりやすくなってしまいます。
集中力の低下
鼻呼吸と口呼吸では、どちらが酸素の摂取量が多いかご存知でしょうか?実は、鼻呼吸の方が一度に体内に取り込める酸素量が圧倒的に多いのです。口呼吸の場合、十分な酸素が脳に行き渡らないため集中力が低下し、代謝も落ちてしまいます。代謝が落ちてしまうと、痩せにくい体質になり、肥満児になりやすいとも言われています。
ボケっとした顔つきに
口呼吸をしていると、いつもお口が開いている状態のため、お顔の筋肉が劣化していきます。そのため、いつもボーッとしているような印象を持たれやすくなります。
むし歯・歯周病・口臭の原因になりやすく、睡眠時無呼吸症候群の原因となる場合も
口呼吸によるリスクはお子さまの時だけでなく、大人になった時にも様々なリスクの原因となります。例えば、口呼吸になることでお口の中が乾燥しやすくなり、唾液の分泌量が減ってしまいます。人の唾液には酵素の一種で「リゾチーム」という物質が含まれており、これがお口のバイ菌の繁殖を抑制しています。このリゾチームの働きが悪くなると、むし歯・歯周病・口臭の原因となります。また、口呼吸のまま寝ていると、舌が後方に下がって軌道をふさぎ、睡眠時無呼吸症候群の原因となる可能性が高まります。
口呼吸を改善するために
口呼吸になってしまう根本的な原因は「口呼吸を招く習慣」がついているからです。
つまり、口呼吸を改善するためにはこの習慣を変えていくことが最も重要なことなのです。
さらに分かりやすくいうと、「お口周りの筋肉が上手く使えない習慣」が身についていると言えます。
口呼吸だった呼吸を鼻呼吸に変えることで、お子さまの成長においてとても良いことがたくさんあります。
- 脳に十分な酸素が供給されることで集中力アップ
- ウイルスが身体の中に直接入りにくくなるので、風邪などを引きにくい子に育つ
- いい顔立ちになる
- むし歯・歯周病・口臭のリスクが低減する
上記以外にも様々なメリットがあります。